特集
全文掲載記事
【フェムテックプレス編集部】3/8国際女性デーに考える「ジェンダー平等」について
フェムテックプレス編集部
2023.03.06 16:00
3月8日は「国際女性デー」です。日本はジェンダーギャップ指数が146ヵ国中116位(前回は156ヵ国中120位)で、先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となりました。
なぜ「ジェンダー平等」の実現が難しいのでしょうか。この格差は女性だけ、男性だけが努力して解消する問題ではなく、性別を問わず一人ひとりが考えていくべき問題です。
ジェンダー平等が進まない理由
SDGsのゴール5に掲げられている「ジェンダー平等を実現しよう」。日本の達成度は世界の中でも大きく出遅れているといわれています(男女共同参画局「共同参画」2022年8月号より)。
なぜジェンダー平等がなかなか進まないのでしょうか?
その理由の一つが、私たちの“思い込み”にあります。誰もが、無意識のうちに「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」という偏見(バイアス)を少なからず持っており、それがジェンダー平等を実現する妨げになっているのです。
思い込みの例として、次のようなものがあります。
・女性には女性らしい感性がある
・男性は仕事をして家計を支えるべき
・デートや食事のお金は男性が負担すべき
・女性は感情的になりやすい
・育児期間中の女性は重要な仕事を担当すべきでない
・男性は人前で泣くべきではない
・男性は結婚して家庭をもって一人前だ
・共働きでも男性は家庭よりも仕事を優先するべきだ
・家事・育児は女性がするべきだ
・家を継ぐのは男性であるべきだ
・共働きで子どもの具合が悪くなった時、母親が看病するべきだ
(男女共同参画局「令和3年度 性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス」)に関する調査研究 より)
…等々。いくつかは当たり前のように感じられるものもあるのではないでしょうか?
こうした自覚していない思い込みのことを「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」といいます。皆が「家事・育児は女性がする」ことを当たり前だと思っている社会では、女性が仕事をするための環境は整いません。思い込みがジェンダー平等の妨げになっているとは、そういった意味です。
思い込みに気づくために
忘れてはならないのが、こうした無意識の思い込みが他人を苦しめたり、生き方の選択肢を狭めてしまうことがあるということです。
この現状を変えるには、自分が偏った見方をしていたことを自覚し、より公平な見方を身に付けていくしかありません。
無意識の偏見に気づくというのは非常に難しいことです。ジェンダーの不平等を解消するために「女性の活躍を推進する委員会」を設立したものの、そのメンバーが男性だけで構成されていた(そしてそれがおかしいと思わなかった)……なんていう事例も実際にあるくらいです。
まずは、自分が当たり前だと思っていることに「それ本当?」と疑問を持ってみることが大切です。
自分の考えとは反対の意見を耳にしたら、すぐに否定はせず、「もしかしたら一理あるかも?」と立ち止まってみることも有効です。
思い込みのパターンを知っておく
また、こうした思い込み(バイアス)には多くの人に当てはまる一定のパターンがあります。よくあるパターンを知っておけば、自分が偏った見方をしていたことに気づきやすくなります。
例)
【確証バイアス】
自分に都合の良い情報ばかり求め、都合の悪い情報は目に入らなくなってしまう傾向。
【現状維持バイアス】
知らないことや経験したことのないものを受け入れたくない、今まで通りでよいと考える傾向。
【公正世界仮説】
(この世界は公正にできているはずだから)良いことをした人には良い結果が、悪いことをした人には悪い結果があるはずだと考える傾向。
【システム正当化】
差別など一部の人に不利益があろうとも、今この世界がそうなっている以上、それは妥当・自然なことだと考える傾向。
【利用可能性ヒューリスティック】
身近な友人の事例や直前に聞いた情報など、自分が入手しやすい・思い出しやすい情報だけで判断してしまう傾向。
思い込みは誰にでもあります。大切なのは、それが人を傷つけるものでないか自覚し、改善していくこと。その積み重ねがジェンダー平等の実現につながるはずです。
転載・加筆:SDGs情報発信メディア「Sus&Us-サスアス-」
フェムテックプレスの姉妹サイト。持続可能な社会の実現を目指し、SDGs関連のプレスリリース情報やコラム、企業・NPOの取り組み事例などの情報発信を行っています。
https://susus.net/
この記事の企業をCHECK!
関連記事
-
イベント
【開催レポ】延べ1,500人以上が参加!フェムテック・ヘルスケアイベント「WEHealth 2023 sponsored by elevit」を国際女性デーの週末に開催
株式会社ステルラ
2023.03.23
-
その他
【特別インタビュー対談】元テニスプレーヤー・テニス女子日本代表監督杉山愛さんが語る女子アスリートに伝えたい女性の身体のこと
mederi株式会社
2023.03.23
-
アイテム
全文掲載記事
フェムケアブランド“femtone”(フェムトーン)誕生
プレ更年期・更年期世代のデリケートゾーンケア製品新発売株式会社ジェルニック
2023.03.22
-
特集
全文掲載記事
【フェムテックプレス編集部】 2023年3月2週目のフェムテック・フェムケアに関するプレスリリースを集計・調査。
フェムテックプレス編集部
2023.03.22
-
経営情報
全文掲載記事
<導入費用無料>フェムケアブランド『FEMUUU』提携企業様の募集開始!
株式会社ALLURE
2023.03.22