フェムテック専門のプレスリリース&企業情報サイト

REPORT/記事

CATEGORY

医療

月経前症候群と月経前不快気分障害に対する漢方処方の特性を解明 産婦人科医に対する漢方処方教育の実施により治療の普及に期待

学校法人近畿大学

2025.02.21 00:10

漢方薬のイメージ

近畿大学東洋医学研究所(大阪府大阪狭山市)所長/教授 武田卓らを中心とする、日本産科婦人科学会女性ヘルスケア委員会の研究グループは、日本の産婦人科医を対象とした調査研究によって、月経前症候群※1(PMS)と月経前不快気分障害※2(PMDD)の診断・治療の実態を分析し、治療薬として漢方薬の使用頻度が高いことを日本で初めて明らかにしました。
PMS・PMDDの診療に従事し漢方薬を処方している産婦人科医1,259人に対するアンケート回答を解析した結果、産婦人科医がよく処方する4種類の漢方薬が明らかになり、また医療者の経験値などよって漢方の処方選択が異なることも分かりました。本研究をもとに、産婦人科医を対象としたPMS・PMDDに対する漢方処方選択特性の教育を実施することで、有効な治療の普及が期待できます。
本件に関する論文が、令和7年(2025年)2月21日(金)AM0:00(日本時間)に国際的な学術誌"The Tohoku Journal of Experimental Medicine(トウホク ジャーナル オブ エクスペリメンタル メディスン)"にオンライン掲載されました。

記事一覧にもどる

情報提供元:@Press

この記事の企業をCHECK!