イベント
元気回復の夏休み!「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」開催
国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館
2025.05.15 14:10
疲労のメカニズムを知り、自分にあった回復のヒントを見つける
日本科学未来館(略称:未来館 館長:浅川智恵子)は、研究開発の「いま」を見せるシリーズ「Mirai can NOW(ミライキャンナウ)」の第10弾として、特別企画「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」を7月16日(水)~9月15日(月・祝)に開催します。誰もが日常的に感じる「疲労」と上手に付き合う方法を探る体験型イベントです。自分に合った休み方や回復のヒントを見つけ、この夏休みに“ツカレ”にとらわれた生活から脱出してみませんか?
「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」
疲労は現代の日本では、国民病ともいわれるほど身近な現象です。成人10万人を対象とした調査では、約78%が「疲れている」と回答(※1)し、子どもを対象とした調査でも、約52%の中学生が1カ月以上続く疲労を感じていると報告されています(※2)。特に近年は新型コロナウイルス感染症の後遺症として、病的疲労(少しの休息では回復せず医療的な対応が必要となった状態)が問題となったことなどを受け、疲労に関する研究がさかんに行われています。
情報提供元:PR TIMES
この記事の企業をCHECK!
関連記事
-
イベント
元気回復の夏休み!「ツカレからの脱出~疲れとやすみのサイエンス」開催
国立研究開発法人科学技術振興機構 日本科学未来館
2025.05.15
-
イベント
「ifia/HFE JAPAN 2025」出展決定! 5月21日~23日 特別企画:『女性泌尿器科の権威 関口由紀先生』とのトークセッション開催!
第一工業製薬株式会社
2025.05.15
-
イベント
[開催報告]富山県舟橋村 舟橋会館で初開催 企業主導型両親学級「赤ちゃんの健康を守るために」
一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
2025.05.15
-
イベント
女性の活躍をテーマにしたビジネス展示会「Business Connect Osaka-女性✕世界の力で未来を創る-」学び舎momとの共同出展
ブリューエン株式会社
2025.05.15
-
イベント
【福岡県春日市】「生理」をタブー視しない社会へ 6月14日(土)開催 ~フェムケアデイKASUGA 「みんなで学ぶ、『セイリ』のはなし」~
春日市
2025.05.15