フェムテック専門のプレスリリース&企業情報サイト

REPORT/記事

CATEGORY

イベント

全文掲載記事

【取材希望・記事掲載のPRESS関係者様を募集】
俳優・モデルの篠田麻里子さん、ポーラ前社長及川美紀さんの受賞決定!
JAPAN FEMTECH SUMMIT AWARD 2025授賞式を2月21日に実施

一般社団法人日本フェムテック協会

2025.02.19 09:00

受賞は俳優・モデル/株式会社yokayo代表取締役の篠田麻里子さん、株式会社ポーラ 前代表取締役社長の及川美紀さんに決定。Best Femtech Social Award2025は4企業が受賞。

一般社団法人日本フェムテック協会(代表理事:山田奈央子・関口由紀、所在地:東京都港区、HP:https://j-femtech.com、以下当協会)は、2月21日(金)に当協会の認定資格1級・2級保持者が参加が可能な『第3回JAPAN FEMTECH SUMMIT 2025』DAY2を開催。アワードの授賞式の他、俳優・モデルで株式会社yokayo代表取締役の篠田麻里子さんが登壇する『フェムケアトークセッション』も実施。

当協会はフェムケアを「Female+care」と位置づけ、デリケートゾーンのケアだけでなく、女性が心身共にウェルビーイングな状態でいるために必要なケア全般のことを意味し発信しております。21日に六本木で開催するトークセッションでは篠田さんが日々、心身ともに健康でいるために心がけているフェムケアについてお話を伺っていきます。

篠田麻里子さんも登場する2月19日の無料オンラインセッションチケットは当日も申込み可能です!見られない方にはアーカイブも販売中。

JAPAN FEMTECH SUMMIT AWARD とは

JAPAN FEMTECH SUMMITアワードは、当協会のミッションである「ワーク・ライフ・ホルモンバランス®」を推進し、ありたい自分の姿を追求することをご自身が実践されていていることはもちろん、当協会のビジョンである【自分の「からだ」と「こころ」を知ることで、ひとりひとりが活躍し相互理解が当たり前のウェルビーイングな社会を実現する】ことに貢献されている方を表彰いたします。

<受賞者のご紹介>

篠田麻里子 さん
俳優・モデル/株式会社yokayo 代表取締役]

1986年3月11日、福岡県出身。2006年よりAKB48の人気メンバーとして活躍。
同グループ卒業後は、モデル・俳優として活動。主な出演作にドラマ「ミストレス~女たちの秘密~」(19)、「クロステイル ~探偵教室~」(22)、「離婚しない男―サレ夫と悪嫁(およめ)の騙し愛―」(24)、映画『テラフォーマーズ』(16/三池崇史)、『ビジランテ』(17/入江悠)『カイジ ファイナルゲーム』(20/佐藤東弥)、『蒼き若者たちのブレイキングダウン』(25/三池崇史)などに出演。20年4月に第1子女児を出産し、21年『第13回ベストマザー賞2021』芸能部門 受賞。自身がプロデュースするyokayo ボディミルクが<サステナブルコスメアワード2024>にて、審査員賞、地方創生部門を受賞するなど、公私共に活動の幅を広げている。

■選出理由
産後のホルモンバランスの崩れで悩んでいた中、食事や運動などのフェムケアを自分なりに実践することで不調を乗り越えられ、子育てをしながらも仕事にまい進し、丁寧な暮らしを発信されてきました。さらには、子育て中でありながら会社を立ち上げ、赤ちゃんにも優しいオーガニックコスメをプロデュースし、2024年度サステナブルコスメアワードの地方創生部門で審査員賞を受賞するなど、ライフステージに応じた様々な悩みに直面しても、諦めずにチャレンジしている姿が多くの女性に勇気を与えた点が選定理由です。

及川美紀 さん
株式会社ポーラ 前代表取締役社長/ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ 理事
東京女子大学文理学部卒業。1991年株式会社ポーラ入社。美容トレーナーや地域ショップサポートを経て商品企画、事業統括を経験。2020より2024まで代表取締役社長。2021年より一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事。

■選出理由
ポーラに新卒で入社し、妊娠、出産を経験しながらもキャリアを積み、2020年にはポーラ初の女性社長に就任されました。誰もが憧れる生き方をし、その生き様は社内の女性にとどまらず、多くの働く女性のロールモデルとなりました。社長在任中には、業界に先駆けていち早くフェムケアプロジェクトを立ち上げ、女性が働きやすいウェルビーイングな組織作りに尽力されてきました。女性が働きやすいウェルビーイングな組織作りをけん引されてきた点が選定理由です。

Best Femtech Social Award 2025とは

本年度新たに誕生したアワードです。当協会のフェムテックブランド(フェムテック銘柄)に認定されたフェムテック・フェムケア商品がエントリー。フェムテック銘柄の商品評価及び、その年の企業の取り組み(啓発活動、企業姿勢等)の視点を考慮し、当協会の理念に共鳴する企業を総合的に判断し「Best Femtech Social Award」から3つの賞を創設いたしました。
 
選考に関しては、日本フェムテック協会の2級以上の認定資格保有者から投票を募り、当協会の理事・ 役員の厳正な審査を経て、商品及びその企業姿勢を総合的に評価して受賞者・受賞企業を決定しました。

■フェムテックみんなが選んだベスト賞(Femtech- Best Select Award)

株式会社ナイガイ 
整 TOTONO ふくらはぎ&アーム 2WAYサポーター
2級、1級保持者による一般投票にて得票数1位を獲得し、理事たちの評価も高かったTOTONO。分かりやすさ、使いやすさ、手頃さや、女性のニーズに寄り添っている点など総合的な評価が高かった商品として選ばせて頂きました。

■フェムテックイノベーション賞(Femtech-Innovation Award)

株式会社ビダットジャパン 
areba ein pack(アレバ エインパック)
「こんな商品が欲しかった!」という声を反映した会陰用のパックは、女性たちの声とニーズに寄り添った先進性と革新性、独創性を兼ね備えた商品です。世の中を変える可能性を秘めたフェムテック商品である、という一般投票者と理事たちの意見からフェムテックイノベーション賞として選ばせて頂きました。

■フェムテックビジョナリー賞(Femtech-Visionary Award)

フェムテック産業の拡大及びフェムケアの大切さを啓発することに尽力・貢献し、業界をけん引してきた2社を表彰。

①株式会社あらた グループ
〝フェムケアを身近に〟をコンセプトに開発された商品は、手頃に買えるフェムケアブランドシリーズの先駆けとなりました。まだあまり世の中になかった2022年にいち早くフェムケアブランドを立ち上げ、全国のドラッグストアなどの自社の卸先にてフェムケア売り場を積極的に作ることに尽力し、業界の拡大に寄与されてきましたので、選ばせて頂きました。ドラッグストアで手軽にフェムケア商品が購入できるようになったことは女性にとってフェムケアを身近に感じられることにつながりました。

②株式会社マツキヨココカラ&カンパニー
ドラッグストア業界初のフェムケア・プライベートブランドを立ち上げただけでなく、店舗でフェムケアに関する質問が気軽にできるよう、薬剤師や医薬品の登録販売者資格者がフェムケアの専門知識を学べる仕組みを導入されました。この取組みにより、店舗には『フェムケアスペシャリスト』が配置され、現在50名ほどが育成されています。年内には100名ほどになる見込みで、この取組みを推進している点が素晴らしく、選ばせていただきました。全国の薬局で”まちの保健室”のような場が増えていくことは多くの女性の救いとなることと思います。

『JAPAN FEMTECH SUMMIT2025』とは

当協会は設立以降(2021年7月21日)、ウィメンズヘルスリテラシー向上のため、医師の監修に基づいたフェムテック認定資格試験や研修プログラムなど、さまざまな場で啓発活動を行ってきました。この度、2023年に初めて開催してから、延べ2000人以上の方にご参加いただき大変ご好評頂いたイベント『JAPAN FEMTECH SUMMIT』の第3回目を“フェムテックを学ぶ日”である2025年2月19日と2月21日に2DAYSで開催いたします。
いち早くフェムテックの大切さを実感し、認定フェムテックシニアエキスパート、認定フェムテックエキスパート、フェムテックアンバサダー(※)として活動する全国の方、企業や地方自治体でフェムテックを推進する方々が一堂に集います。

今年のテーマは『フェムテック・フェムケアの力でウェルビーイングな社会を創る〜対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!〜』

今年のテーマに「対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!」を掲げ、女性特有の健康課題を男性も理解し、パートナーや同僚、友人など大切な人との対話を通して相互理解を深めるためのヒントを探ります。より一層フェムテック・フェムケアアイテムを活用できる環境を生み出すためのセッションを展開し、参加する全ての方の”アクション”に変化をもたらすウェルビーイングな2DAYSを開催します。

※認定フェムテックアンバサダー、認定フェムテックエキスパート、フェムテックシニアエキスパート、日本フェムテック協会認定資格を保持し、活動を行っているメンバー。

『JAPAN FEMTECH SUMMIT2025』開催概要

■テーマ
『フェムテック・フェムケアの力でウェルビーイングな社会を創る〜対話と相互理解で性差から生まれるギャップを埋める!〜』

■日時
DAY 1
2025年2月19日(水)フェムテックを学ぶ日 
13:00〜16:30(オンライン配信)

DAY 2
2025年2月21日(金)
17:00~18:00(ブース体験)
18:00~20:30(アフターパーティー)

■2月21日(金)開催場所 
アークヒルズクラブ(六本木)
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビルイーストウィング37階

■参加資格
有資格者(日本フェムテック協会認定資格2級/認定フェムテックエキスパート、日本フェムテック協会認定資格1級/認定フェムテックシニアエキスパート)

■内容
・APAN FEMTECH SUMMITアワード授賞式
・フェムケアトークセッション(登壇:俳優・モデル/株式会社yokayo 代表取締役 篠田麻里子さん、日本フェムテック協会代表理事 山田奈央子 医師(女性泌尿器科) 関口由紀)
・フェムケアブースの体験
・有資格者同士の交流会
・理事・役員との交流会
・有資格者コミュニティ「Teamフェムテック」各研究会の紹介
・フェムテック関連の豪華お土産付き
※コンテンツについては変更の可能性も御座います。
※順次、プログラム等の最新情報を追加させていただきます。

7万人が挑戦しているフェムテック認定資格にチャレンジ!

3級を無料公開中。当協会では、誰でもいつでも5分で受験できる「フェムテック協会認定資格3級(web受験・無料)」を公開しています。合格するとフェムテックアンバサダーに認定され、認定証書をダウンロードできます。まずはこちらの試験で基礎知識を確認するのがオススメです。

「認定フェムテックエキスパート講座(フェムテック協会認定資格2級)」申込受付中

「フェムテック協会認定資格2級」は、医師やジャーナリストらによる講座と、知識の定着を図るための試験の二部構成です。プログラムは全てオンラインで期間中に好きなタイミングで受講・受験可能です。女性ならではのライフステージの体と心の変化、働く女性のメンタルケア、フェムテックの基礎といった知識の定着を図るとともに、合格後は「認定フェムテックエキスパート」の称号と合格証を得ることができます。

一般社団法人日本フェムテック協会

Femtech(フェムテック)とは、Female(女性)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。女性が抱える健康問題やライフステージの課題を技術で解決する製品・サービスのことを指します。
日本では、ムーブメント全体を表現する言葉としても用いられています。そんな中、「女性のライフステージに応じて、どんなときも体と心のバランスをとりながら自分らしく活躍できる社会になってほしい」という発想から企業経営者、医師、ジャーナリスト、開発者を発起人として一般社団法人日本フェムテック協会は2021年7月21日に設立されました。女性特有の悩みの課題解決を行うために、女性の心や体の変化及びホルモンバランスについての正しい知識の啓発活動を行っています。

所在地:〒105-0013 東京都港区浜松町 2-13-12 RiseWell ビル3階
事業内容:フェムテック認定資格試験や研修プログラム等の展開

本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ
一般社団法人日本フェムテック協会 広報
メール:pr@j-femtech.com

本件に関するお問い合わせ
一般社団法人日本フェムテック協会 事務局 
メール:info@j-femtech.com

記事一覧にもどる

この記事の企業をCHECK!

PICK UP