フェムテック専門のプレスリリース&企業情報サイト

REPORT/記事

CATEGORY

経営情報

全文掲載記事

地域発フェムテックの新たな挑戦「Local Woman’s Health Lab」始動!

Local Woman’s Health Lab

2025.05.15 12:38

~地域をつなぎ、全国へ広がる、女性の健康と活躍のエコシステム~

2025 年春、新しいネットワークが誕生します。

全国各地でフェムテック関連の活動を行う仲間が集まり、地域課題の解決と情報共有を目指す「Local Woman’s Health Lab」が発足しました。フェムテックを軸に、さまざまな地域と人が繋がり合い、日本中に広がる女性のウェルビーイングの連鎖を生み出します。

設立の背景と目的

日本各地には、女性の健康と活躍を阻む様々な地域特有の課題が存在しています。これらの課題を共有し、協力して解決することで、より良い社会を築くことを目指し、「Local Woman’s Health Lab」は設立されました。本ネットワークは、地域フェムテック振興のエコシステムを構築することを目的としています。

活動内容

1. オンライン定例会議 : 月 1 回程度のオンライン定例会議を開催し、各地の活動を共有し、参加者同士の繋がりを創出します。

2. 情報交換・ネットワーク構築 : 各地の最新情報や成功事例、課題などを共有できる場を提供します(Facebook グループ)。

3. リアルイベント・交流会 : 年に 1 回程度、事例視察や交流会などを企画しています。

4. シンポジウム開催 : 年に 1~2 回程度、対外的にフェムテックの情報を発信するシンポジウムを開催します。シンポジウムを通じて、地域におけるフェムテックの認知度向上と社会実装を促進し、企業や研究機関、行政など、多様なステークホルダーとの連携を強化します。

5. Web ページ : 各地の活動を紹介するウェブページを作成し、情報発信の拠点とします(note を使用)。

参加対象とグランドルール

「Local Woman’s Health Lab」は、地域でのフェムテック振興に関心のある方であれば、年齢・性別を問わず歓迎します。参加にあたっては、以下のグランドルールを設けています 。

• 仲間と繋がり、共有し、共創する場であること。
• 互いを尊重し合い、誹謗中傷や情報独占はしないこと。
• ご自身のビジネスの宣伝目的や営利目的のみでの参加はご遠慮いただくこと。

運営メンバー

北 奈央子

愛知県豊橋市出身
東三河フェムテック事業講師

女性のヘルスリテラシーのための会社ジョコネ。を立ち上げる

成澤 由美子

東京都出身

現在長野県長野市にで女性の働き方と健康をフェムテックでサポートする女性専用ワークラウンジを運営
現在浜松市、福岡市などへフランチャイズ展開している

井筒 祥子

女性のキャリア&起業支援に 20 年以上携わり、多摩市に保育室併設のコワーキングや子連れカフェを開設

ライフデザイン&ビジネスコーチ
国家資格キャリアコンサルタント

頼定 弥生

岡山県岡山市出身・在住

女性のキャリア支援・起業支援を 15 年以上実施
経営者と女性社員の潤滑油となり、女性の力 120%引き出す健康経営エキスパートアドバイザー

菅野 幸恵

福島県いわき市にてフェムテックに目覚め、セミナー等に参加し勉強する日々
福島で女性のヘルスリテラシーを向上させたい!と奮闘中

次回開催のご案内

Local Woman’s Health Lab では、次回の定例会議を 5 月 21 日(水)12 時 10 分より開催いたします。
今回は、静岡県初の女性専用ケアサポート付きコワーキングラウンジの OPEN を記念し、オンライン&リアルのハイブリッド形式での開催となります。
当日は、このラウンジを手がけた「Feminity arch」の成澤由美子さんにお話しいただく予定です。

お問い合わせ

Local Woman’s Health Lab 事務局

Mail : lwhl.net@gmail.com
Facebook : https://www.facebook.com/groups/1006778121065157/
note : https://note.com/lwhl

一緒に地域から、女性の健康と活躍を広げていきましょう。

記事一覧にもどる

この記事の企業をCHECK!

PICK UP