アンケート調査
「働く女性支援サービス」に関する調査レポート 男女共同参画社会の実現、職場での女性活躍推進の鍵は女性特有の健康問題に関する理解・取り組み増加にあり!
あすか製薬ホールディングス株式会社
2025.05.19 09:10
当社の子会社である あすか製薬株式会社(本社:東京都港区、社長:山口 惣大)は、「働く女性支援サービス」に関する調査(以下、本調査)を実施しましたのでお知らせします。
2024年12月、厚生労働省は女性活躍推進法に関して、「いまだその役割を終えたといえる状況にない」として、本法律を延長する改正案を国会に提出することを決定。男女間の賃金格差と女性管理職比率の公表義務を、現行の従業員301人以上企業から同101人以上の企業に拡大するなど日本国内における「働く女性」における現状はまだまだ課題が多く残っている状況といえます(※)。
そこで、主に民間企業・団体での職場における「働く女性」に関わる環境や周囲の理解度、特に女性特有の健康問題に関して、その理解や取り組みの有無、障壁などに関して調査しました。
※内閣府男女共同参画局「資料1 女性活躍の更なる推進に向けて」より
■調査結果概要
▶トピック①:女性活躍推進法に基づいた取り組み実施率
・ 女性活躍推進法に基づいた取り組みの実施率、約3割に留まる
・ 女性特有の健康問題に関する取り組みを実施している企業は約2割で、職場で配慮されていると感じる人は約4割という結果に
▶トピック➁:女性特有の健康問題に関する取り組みを行わない理由
・ 取り組みを行わない理由、「女性社員がいない・少ない」・「どのような取り組みをすればよいかわからない」が上位に
▶トピック③:女性特有の健康問題に関する理解度および理解意向、職場での課題は?
・ 女性特有の健康問題に関する自身の理解度、「理解している」は約6割(61.9%)、男女別では、女性約7割(69.0%)に対し、男性約5割(54.8%)という結果に
・ 「話題にしづらい」・「対応方法がわからない」が上位で、男女ともに共通の課題
・ 35歳以上の女性では、「自身の不調を判断する材料が少ない」ことを課題とする人も
情報提供元:PR TIMES
この記事のキーワード
この記事の企業をCHECK!
関連記事
-
アンケート調査
【クレアージュ・10月のピンクリボン月間に関する調査】女性の約8割が「マンモグラフィ受診推奨年齢」を答えられずマンモグラフィは実際どれくらい痛い?体験者の声を公開
一般社団法人クレアージュ
2025.10.03
-
アイテム
女性の月経前の心と体をサポートする機能性表示食品「Myism メンタルケアサプリメント」を10月1日より新発売
佐藤薬品工業株式会社
2025.10.02
-
イベント
全文掲載記事
10月10日開催!「第4回 成育Womenʼs Healthセミナー」テーマは \不妊・卵子凍結/ 【女性の健康総合センター】
女性の健康総合センター
2025.09.24
-
アンケート調査
更年期で気になるのは実は「ホットフラッシュ」よりも「体重増加」?更年期世代向けアプリ「ルミノ」が、10月18日の世界メノポーズデーに向けてプレ更年期・更年期世代のセルフケア実態を調査
株式会社menopeer
2025.09.18
-
アンケート調査
<10月1日からピンクリボン月間>厚生労働省指針改定とアンケート調査結果を踏まえ、啓発冊子「ブレスト・アウェアネス ブック」を改訂し、連携自治体で10月から配布
公益財団法人日本対がん協会
2025.09.12