アンケート調査
浴槽浴と月経前症候群の緩和に関する調査
リンナイ株式会社
2025.05.29 11:10
日常生活における浴槽浴が月経前症候群の症状を緩和し、女性のQOL(生活の質)向上に繋がる可能性
リンナイ株式会社(本社:愛知県名古屋市、社長:内藤 弘康)は、九州大学大学院芸術工学研究院 准教授 西村貴孝氏の研究グループとの共同研究において、日常生活における浴槽浴が月経前症候群の症状を緩和し、女性のQOL(生活の質)向上に繋がる可能性が示唆されました。本結果は、2024年6月14日から16日に行われた日本生理人類学会 第85回大会及び11月30日行われた日本生理人類学会フロンティアミーティングにて発表されました。
研究の背景と目的
月経前症候群(PMS:premenstrual syndrome)とは、月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます*1。具体的な症状としては、腹痛や腰痛、憂鬱感、眠気などがあり、個人によって重篤さや症状の種類は異なります。本邦において、月経に関する体調不良による経済損失は年間約5,700億円*2と報告されており、PMSは女性の重要な健康問題のひとつです。PMS症状軽減を目的としたセルフケアとして「入浴時に浴槽に浸かる」ことが知られています。成人女性1,200名を対象として独自に実施したアンケートにおいても一定数の方が実施されていることを確認していますが、浴槽浴がPMS緩和に効果的かは十分に明らかではありません。そこで本研究は、浴槽浴がPMS症状に与える影響を明らかにすることを目的として調査を実施しました。
実験方法
健康な成人女性10名を対象として入浴実験を実施しました。参加者の月経周期に留意して月経開始3~10日前の間に行い、実験日の前日と実験日の当日の就寝前にPMS症状に関する確認を行いました。実験室の環境は室温28℃、湿度50%とし、浴槽の温度は40℃に設定しました。対象者は実験開始後5分間、浴室内で椅坐位での安静をとり、その後浴槽へ移動し15分間の入浴を行いました。その後、浴槽を出て、再度椅坐位で10分間安静に過ごしました。実験は11時~15時の間に実施しました。
PMS症状については、J-DRSP(The Japanese version of Dairy Records of Severity of Problems)*3によって得点化しました。これは点数が高い方ほど症状が重いことを示しています。唾液からはコルチゾール濃度を調査しました。コルチゾールはストレス指標として知られているホルモンです。これは濃度が高いほどストレスを受けていることを示しています。

情報提供元:PR TIMES
この記事の企業をCHECK!
関連記事
-

アンケート調査
DUMSCO、「ハカルテ乳がん白書2025」を発表
株式会社DUMSCO
2025.11.07
-

サービス
全文掲載記事
女性の不安に寄り添うサービス「ルーナスサポートZERO」を提供
株式会社トーカイ
2025.11.06
-

イベント
Flora、11月7日・8日開催「TOHOKU DE&I FORUM 2025」に出展
Flora株式会社
2025.11.06
-

イベント
全文掲載記事
11月14日(金)開催!「第4回 成育Womenʼs Healthアドバンストセミナー」テーマは《女性の健康を支えるテクノロジー》【女性の健康総合センター】
女性の健康総合センター
2025.11.05
-

経営情報
産後ケアスタートアップのAria Rika株式会社、「かながわ・スタートアップ・アクセラレーション・プログラム(KSAP)アーリー編」に採択
Aria Rika株式会社
2025.10.21