フェムテック専門のプレスリリース&企業情報サイト

REPORT/記事

CATEGORY

特集

全文掲載記事

【フェムテックプレス編集部】
3/8国際女性デーに考える「ジェンダー」について

フェムテックプレス編集部

2023.03.03 16:00

3月8日の「国際女性デー」に関連して、プレスリリースでも「ジェンダー」というワードが増えてきました。フェムテック市場拡大の根底には、ジェンダー平等や女性のエンパワーメントへの社会的課題が大きく関係しています。そもそも「ジェンダー」とは?ジェンダーがもたらす問題点、日本のジェンダーギャップ指数について考えてみましょう。

ジェンダーとは

ジェンダー(gender)とは、身体の特徴などに基づく性別(sex)に対して、社会的・文化的につくられる役割の違いに基づく性別のことをいいます。
いわゆる「女らしさ」や「男らしさ」の多くはジェンダーによるものです。「女性は料理が得意」「男性はリーダーシップがある」「女性は感情的」「男性は暴力的」……。こうしたジェンダーによる性別は、服装や髪形、言葉遣い、家庭での役割、職場での待遇、教育を受ける機会、さらには物事の考え方や人との接し方までさまざまな場面に及んでいます。

しかし、実際には料理が得意な男性もいますし、リーダーシップのある女性もいます。ジェンダーについて立ち止まって考えてみると、一見当たり前のように思える「女らしさ」や「男らしさ」が、実はつくられたものであることに気づきます。実際、「料理が得意な人は女性が多い」のかもしれませんが、それは「女性は料理ができなければいけない」と皆が思い込んでいるからそうなったのかもしれないのです。
「女らしさ」「男らしさ」はそれだけ強く、わたしたちの意識のなかで働いています。

ジェンダーがもたらす問題点

特に問題になるのは、「女性はこうあるべき・男性はこうあるべき」という考え方が、人を肉体的・精神的に傷つけたり、生き方の選択肢を奪ったりする場合が往々にしてあることです。

世界では、女性の3人に1人がパートナーから暴力を受けており、特に女性の社会的な地位が低い地域、貧困地域や紛争地域などで被害が多く見られます(WHOの調査より)。
日本でも、配偶者などから繰り返し暴力を受けた女性が、7人に1人いるといわれています(内閣府の調査より)。

また、南アジアをはじめ、いまだ世界のいたるところで女性が未成年で結婚・出産を強いられたり、アフリカを中心に、慣習として女性器切除が行われている現状もあります。セクシャルハラスメントは、日本でも社会問題となっています。

日本におけるジェンダー意識の典型例としては、「男性が働き、女性が家事をする」というものがあります。こうした意識が強い社会では、女性が働くポストが限られるうえ賃金も低く設定されるなど、生き方の可能性が狭められています。一方、男性も「ひたすら働き続ける」ことが求められ、競争の中で過度のプレッシャーにさらされることになります。

このような状況が自然なことなのか、慣習・伝統だから認めるべきなのかが問われています。不当な差別をなくし、社会的な立場での平等を達成しようというのが、「ジェンダー平等」の基本となります。

日本の現状

世界経済フォーラム(WEF)が公表した「ジェンダー・ギャップ指数2022」の中で、各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数を発表。
日本の順位は146ヵ国中116位(前回は156ヵ国中120位)でした。
先進国の中で最低レベル、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い結果となりました。

(出典:内閣府男女共同参画局「共同参画」令和4年7月号)

このような状況を改善するには、女性を積極的に重要なポストへ登用することが有効な手段ですが、その場合でも「リーダーとして女性らしい気遣いや細やかさを発揮してほしい」といった声を聞くことは珍しくありません。ここでも、男女平等を目指す取り組みにもかかわらず、「女性はこうすべきだ」という考えが紛れ込んでいます。

ジェンダー平等を達成するには、公平な制度や環境を整備することはもちろん、無意識の偏見に気づくことが大切だといえます。

転載・加筆:SDGs情報発信メディア「Sus&Us-サスアス-」
フェムテックプレスの姉妹サイト。持続可能な社会の実現を目指し、SDGs関連のプレスリリース情報やコラム、企業・NPOの取り組み事例などの情報発信を行っています。
https://susus.net/

記事一覧にもどる

この記事の企業をCHECK!